「Arbor 3: FSM & BT Graph Editor」について

- Unityで有限ステートマシンやビヘイビアツリーを使ってゲーム作りたい!
- だけど、ゲームロジックに依存する挙動は自分でコーディングしたい!
- そんな時に使えそうな有限ステートマシンとビヘイビアツリーのグラフ編集ウィンドウと、
作りたい挙動にあわせてスクリプトを書けるシンプルなグラフエディタアセットです。
有限ステートマシン(FSM)とは?
- 有限ステートマシンとは、ある状態での挙動と、その状態から別の状態へ遷移する仕組みです。
- たとえば、スイッチと電灯。
- スイッチと電灯にはONとOFFという状態があり、スイッチをONにすれば電灯もONになります。
- スイッチは押せばONに切り替わり、再度押すとOFFに切り替わる挙動です。
- 電灯はONであれば明かりを灯す挙動になります。

詳しくは「ステートマシン」を参照してください。
ビヘイビアツリー(BT)とは?
- 行動の優先度と行動を行う条件をセットで扱えるようにした挙動の木構造です。
- たとえば、敵AIを考えてみましょう。
- プレイヤーに近づく挙動はプレイヤーとの距離が近ければ行う。
- それ以外の時は決まった経路を巡回する。
- プレイヤーに近づく挙動は決まった経路を移動する挙動に比べて優先度が高いと言えます。

詳しくは「ビヘイビアツリー」を参照してください。